• デンタルフロス

    私たちの健康な丈夫な歯を綺麗なままで一生使いたいと思うのは、おそらくみなさんに共通な願いでしょう。一生使い続けるために、どうしても必要なことがあります。丁寧に歯磨きした後のフロッシングです。デンタルフロスという天然の絹糸(最近は天然の絹糸でないものもありますが、天然のシルクがベストです)を使って就寝前に歯と歯の間を磨くことが大切です。フロスは写真のようなホルダーを使います。これで奥の方まできれいにするのです。フロスは天然の絹糸ですから歯を傷つけたり削ったりすることはありません。安心して使用してください。デンタルフロスが上手に使えるようになれば、健康な歯を一生使うことができます。頑張ってあなたもフロッシングのプロフェショナルになって下さい。

  • 金魚の花子

    我が家のペットの金魚の花子は、長い間熱帯魚と一緒に入れていたために、今では巨大な魚になってしまいました。花子の好物はアタリメです。アタリメを与えると何時間もしゃぶっています。歯はとても丈夫です。

  • 秘境椎葉村でヤマメ釣り

    八月の暑い季節に私と家内は宮崎県の山奥にある秘境椎葉村にヤマメ釣りにでかけました。すばらしい大自然に囲まれて過ごす時間は格別です。冷たくて透き通るような渓流の中に入って、家内は24センチ私は32センチのヤマメを釣りました。尺ヤマメの引きはすばらしくて手網の中に取り込むために、百メートル以上も下流に引きずられました。

    夏でもひんやりとした美しい渓流に入っていると、疲れた心が癒されていきます。本当の自然と対峙できる素晴らしいひとときです。美しい声で鳴くカジカガエルに出会うこともあります。

  • 歯科の豆知識

    これは上の前歯の歯茎のところが大きく腫れている患者さんのレントゲン写真です。青い矢印の部分が化膿しているのです。細菌がまわりに広がって目の下まで腫れてしまいました。しかし、このような場合、ほとんどの歯医者さんで切開して中の膿を出せても歯の内部の治療はできませんと言われてしまいます。この歯を治すためには、赤い矢印の金属のコアを削って取り除かなくてはならないからです。普通の歯科の器具ではこれは取り除くことができないのです。なぜできないかというと、これを削るためのタイヤモンドバーの長さは決まっていて、それを使ってもこの深い所まで届かないのです。もし規格以上に長いダイヤモンドバーを使った場合は、今度は手に持っているタービンという器具が破損してしまうのです。だからほとんどの歯医者さんはこれは治療ができないと言うのです。


    これがダイヤモンドバーです。歯医者さんへ何度も行かれた方はきっと目にしたことがあるでしょう。価格は一本が千円前後します。この患者さんの場合、歯医者さんが治療ができないもう一つの理由がこのダイヤモンドバーの高価なことにあります。レントゲン像で見られるような深い金属のコアを削り取るには、この新品のバーが3本も4本も必要だからです。もし削り取れたとしても、その除去の保険の点数は50点つまり500円しかもらえないのです。苦労して取り除いても全くの赤字になってしまうからです。おまけにこの除去するためには、歯牙の破折や歯周組織への穿孔という大きな危険をともなうのです。破折、穿孔ともにこの歯を駄目にしてしまうのです。だから歯医者さんはこの種の治療を敬遠して、治療はできないと主張するのです。それは歯科医の倫理観を問うべきことではありません。他に隠れた様々な大きな問題があるのです。


    このレントゲン写真は、この中の金属のコアを削り取っているところです。この除去の作業は大変な危険を伴うから、歯科医は一瞬たりとも気を緩めることはできません。特殊なダイヤモンドのバーを用いて除去していきます。このような根管の深い部分は肉眼で確認するのは困難ですからレントゲンによって確認していきます。ダイヤモンドバーの先端が金属に触れる感覚もこの手術の助けとなります。いずれにしてもかなり難しい手術なのです。


    このレントゲン像は金属のコアを除去して、化膿している根の先の部分に到達した状態です。このように器具が通るようになると、治療してこの歯牙を治せるようになります。歯科医師が神経をすり減らして一時間ほどかかったこのような治療で、自費請求している歯科医院は日本にはほとんどありませんが、このような歯の中の治療は欧米では5万円から20万の費用がかかるのです。どんなにすぐれた治療を行っても、それに見合った報酬を得られないのが日本の歯科の現状なのです。韓国や台湾の歯科医も日本の歯科医療の費用の安さに驚いているのです。このような日本の歯科の矛盾した状態を多くの人に理解してもらいたいのです。


  • 学術大会と各種イベント

    ICOI(International Congress of Oral Implantologists)の世界大会は年に一回行われます。2006年はTaipeiで行われました。写真はソフトバンクホークスの有名な選手たちを治療している福岡市の馬場先生との写真です。

     

    浮羽歯科医師会でインプラント治療の実力者である武内先生との写真。

     

    大会の前夜祭、Taiwan Culture Nightで披露された超一流の芸人たちの技の数々です。

     

    中国の有名な玉ころがしの獅子。ハイテクの目玉はくるくる回りながら光ります。

     

    京劇の有名な役者さんたちも現れました。

     

    狭い舞台ですが堂々とした演技、さすがはプロです。

     

    京劇の見所、女性の役者の顔が、瞬く間に変化します。顔の色、形が変わるたびに、大きな拍手です。どうして変わるのか秘中の秘です。

     

    中国の華やかな演技は延々と続きます。右手の男性は米国から来られた有名な大学教授のDr.Carl E.Mischです。

     

    優雅な中国女性たちの舞です。

     

    左から村岡先生、インプラントイマジネーションの著者山道先生、ミシガン大学の歯学部教授Dr.Hom-lay Wan、Dental Implantology and Prosthesesの著者Dr.Morton L.Perel、デンタルイマジネーションの著者であり我がPOI臨床研究会の会長である糸瀬先生です。

     

    認定医の授与式の記念撮影です。中央の私の後ろに並ばれているのは、世界で一流の先生方です。左上の日本インプラント学界の重鎮Dr.Hajime Okudera、Congress Co-ChairmanのDr.Tony C.T.Chou、米国のDr.Molton L.Perel、Dr.Kenneth W.M.Judy、米国のDr.Hom-lay Wang、AustraliaのDr.John Giblin、GermanyのDr.Ady Palti、ItalyのDr.Adriano Piattelli、台湾のDr.J
    ames Shu、その他各国の著名な先生方です。

     

    これが認定医の証書を頂いた記念写真です。
    みんな喜びをかみしめています。
    努力が報われた喜びです。

     

    糸瀬先生との記念写真です。
    面倒見のいい素晴らしい先生であり、すぐれた指導医であられます。

     

    台北の有名な円山大飯店のロビーて゛撮影した写真です。後ろは大きなランの鉢植えです。

     

  • ミシガン大学研修

    飛行機の中で十数時間、シカゴに到着する時の機内の写真です。左からデンタルイマージネーションの著者でありPOI臨床研究会の会長であられる糸瀬正通先生、インプラントイマージネーションの著者であられる山道信之先生と私です。十分な睡眠が取れないのと時差ぼけのせいか、寝ぼけたような表情をしています。


    Advanced Periodontal/Implant Surgery:A Practical Training Course アメリカのミシガン大学で行われるこのコースは、最先端のインプラント外科テクニックと歯周審美形成外科(歯肉移植術、審美的歯冠延長術)を取得し、日常の臨床に応用できるようにデザインされています。


    Welcome Partyが行われたこのレストランは、昔鉄道の駅舎だった建物を利用して作られていました。今でもすぐそばに列車が止まります。


    ミシガン大学専属のCAMPUS INN、我々が宿泊する宿屋である。ホテルのような充実したサービスはないが、どっしりとした立派な施設である。


    玄関には噴水があり、旅の疲れを癒してくれる。


    大学キャンパス内に見られる美しい花。


    これも通学路に咲いている花である。


    講義はほとんど英語で行われます。インプラントの植立と歯間乳頭に関する講義です。


    抜歯した欠損部分に骨を造成する講義です。


    歯肉弁歯冠側移動術の講義です。


    歯周組織の造機工学に関する講義。


    新しい骨補填材についての講義です。


    骨破壊抑制因子に関する講義です。


    AAPアメリカ歯周病学会の次期会長となるW.Giannobile教授と共に、韓国料理店で夕食会です。


    左側から、ミシガン大学歯学部教授 H-L Wan教授とW.Giannobile教授といっしょに記念撮影。


    アメリカ歯周外科器材の最大手メーカーSALVIN社の有能な女性スタッフの二人とともに。


    仲間達といっしょに大学の近くのイタリアレストランに行った時の写真です。左から浮羽歯科医師会の武内先生、福岡市中央区の平井先生、レストランの魅力的なスタッフと私です。


    左から山口県防府市の金成先生、レストランのスタッフ、若松歯科医師会の梶原先生です。みんなインプラント治療と審美歯科治療で活躍している優秀な先生方です。


    ナイアガラのGreat Big Fallに行った時の写真です。レストランの最上階から写した様子です。遠くからみているので、その迫力はそれほど感じませんが、近づいていくと、その迫力と存在感に圧倒されます。


    ナイアガラの近くから見た様子です。その巨大さと迫力に圧倒されます。吸い込まれそうな恐怖感に精魂を揺さぶられます。


    ナイアガラを下から見た写真です。
    誰もが言葉を失ってしまいます。


    卵を使って実習しているところです。
    これはサイナスリフトという手術の練習になるのです。


    卵の殻を人の骨に見立てて、オペの練習をしているところです。


    実習中のユニフォームの写真です。


    後ろに見えているのは、大学の時計台です。


    Cadaver Workshopです。これは比較的新鮮な人の遺体を使って行います。これは海面骨のブロックを使った骨造成法とサイナスリフトの練習を行っているところです。


    これは最近多くなってきた抜歯即時インプラント埋入の実習です。歯を抜いた後すぐにインプラントを入れる方法です。


    これは頤孔という孔で、下唇に分布している神経がここを通っています。その頤孔を見ているところです。
    又、下顎の骨の内部の状態も見ています。


    これは上顎洞という骨の中の空洞の奥の上の方にある自然孔という孔を見ているところです。
    この孔は鼻の方に通じています。


    研修が終了して、教授から終了証書を頂いているところです。


    みんなで記念写真を撮っているところです。
    SALVIN社の二人の女性スタッフもドレスアップして来ています。楽しいひと時です。


    頂いた終了証書です。
    H-L.Wan教授の直筆のサインが書かれています。


  • 一期一影 【歯界時報 2007年1月 No.621】

    深い海の中で、おいしそうなエビがふわふわと目の前を通っていくのを見て、そのエビに細い糸と針が付いていてその糸が250メートル先の10メートルあまりの小さな釣り船に乗っている見知らぬ赤いセーターの男の釣竿まで続いていることを、いかに鯛が賢明であっても想像することはできなかったであろう。

    鯛の浮き流しの釣りでは、人の背丈程の長い大きな浮きを使用し、電動リールを使って、船べりから潮の流れに乗せてまき餌カゴ付きの仕掛けを、200メートルから300メートルも流して釣る。波が高い時は、200メートル先の浮きは波にかくれて見えたり見えなくなったりして、魚が食ったのかどうか判断しにくくなる。

    平成5年4月4日、長崎県野母崎沖で夜明けと共に釣り船から仕掛けを流し始める。早朝7時過ぎ260メートル程流したはるかに遠くに見えていた小さな小さな浮きの頭の赤と黄色の目印しが海面から全く見えなくなる。海中に沈んでしまったのだ。電動リールで巻上げを開始し、糸がピンと張ったところで竿を天上まで持ち上げて、大きく合わせを入れる。200メートルも先で魚に合わせを入れるには大きく竿を振り上げなくてはならない。それから猛スピードで糸を巻き上げる。あまりに重いせいか電動リールが悲鳴を上げ始めた。岩を引いているように重い。手で竿をしっかり持ち巻き上げること20分。海面に上がってきた鯛は長さ85センチ7.5キログラムの大物であった。写真は同行されていた元県歯会長の持山先生に撮影していただいたものである。

    家に持ち帰り家族で刺身にし、煮付けにし、骨蒸しにして食すること、一週間。全部食べるのにそれ位かかった。大きな目玉も食べましたが、大き過ぎたためか二、三日消化不良で苦しむことになってしまった。それでも海の幸のすばらしさに感謝の気持ちでいっぱいだった。

  • 上皮付き結合組織移植の難しさ 【歯界時報 2004年12月 No.596】

    歯肉移植は我々が講習を受けた頃は、遊離歯肉移植がほとんどで何度か行ってきたが、その結果は移植した歯肉がはっきり浮き出た状態になりやすく、審美的なものではなかったし、患者の満足度も低かった。

    今回上皮付き結合組織移植が審美的であるのを本で読んでトライしてみることにした。かねてから下顎犬歯部の歯根露出を訴えていた患者に応用してみることにした。下顎前歯部の付着歯肉は上顎に比べて薄いのでここにエンベラップ状の切開を加えるのはまず難しい。上顎の臼歯部口蓋から上皮付きの結合組織を切り取ってくるのはさほど厄介ではないと思われた。受容創の長さに合わせて口蓋部の歯肉の幅と長さを平行測定器などで十分にチェックしておく必要がある。移植片が時間とともに萎縮していくことも計算に入れておく必要がある。移植片を入れておくシャーレ内のガーゼに十分に冷やした生理食塩水を入れておく。

    根面をアクロマイシンの飽和溶液で処理した後、手術を始めてまず戸惑ったのはエンベラップ状の切開を加える時15Cのメスの先端が骨面を拾いやすく、思うように動かしにくいことであった。何度か骨に当たったためにメスの刃先は思ったよりダメージを受けていたらしい。というのは、そのメスをそのまま口蓋部の切開に使用した時、切れあじが悪いだけでなく、深部までメスを入れるので、出血がひどいのである。出血がひどいと、切り取らなくてはならない歯肉片の幅や長さを冷静に考慮することができないのである。術者もアシスタントもあわててしまって、早く切り取って縫合して止血しようと思ってしまい、幅や長さや形態を考える余裕がなくなってしまうのである。

    切り取った移植片は長さが約25ミリメートル、上皮の幅は1.2~1.5ミリメートル、しかし柔らかい結合組織が十分に付いていないのである。患者が女性で結合組織が薄いせいもあるが、25ミリのうち10ミリくらいは結合組織がほとんどない状態であった。ピンセットで摘んで引っ張りながら切り取っていくので、幅や形態を揃えるのは結構難しい。封筒状の切開創に移植片を置いて慎重にバイクリル・ラピッド(吸収性縫合糸)で乳頭部に縫合し固定する。三箇所で固定した後、封筒状の歯肉弁をその上に被せて、頬側から舌側に刺入して単独縫合する。三箇所の縫合が終われば手術は終了である。

    翌日、白濁し始めた移植片を見て、駄目だったかと失望した。4、5日して懐死した上皮が落ちてしまい、一週間後抜糸して様子を見てみると、結合組織が付いていた移植片を置いた部位に増殖し始めた歯肉が観察された。二歯に移植したがうまくいったのは、一歯だけだった。

    反省点は多いが、受容側に使用したメスを供給側にそのまま使用しないこと、口蓋歯肉に切開を入れた時出血が多いからといって慌てないで圧迫して止血を図りながらメスを入れる深さや方向を考えて十分な量の組織を獲得することが重要であることが分かった。

    この手術は今後ますます有用性を持つ事が考えられるので、より詳しい解説書が出される事を期待したい。

ご相談/お問合せ

0120-319-418つながりにくい場合0942-38-5511

診療時間

アクセス
西鉄天神大牟田線 西鉄久留米駅 徒歩約5分
九州自動車道・久留米インターより車10分
住所
〒830-0035 福岡県久留米市東和町1-6
田中歯科