-
これも歯科医師の仕事の一つです
-
宮崎県椎葉村ヤマメ釣り 家内が釣った大物の巻
9月の23日24日の連休は、宮崎県椎葉村にヤマメ釣りに出かけました。いつものように民宿紅葉屋に宿をとり、次の朝は尾前川に杉林から降りて家内と二人で釣り始めました。数日前の大雨のせいで水量が多くて流れも速い状況でした。少し濁りが入った笹濁りの状態で、釣りには絶好の状況でした。釣り始めてしばらくすると、10センチから15センチの山女魚が食いついて来ました。それから3時間くらい釣ってから、民宿で作って貰ったおにぎり弁当を一人で食べていると、目の前で釣っていた家内の竿にググッと大きなあたりが来ました。4,5メートルくらい深い所でその魚は餌のイクラに食いついたようでした。エメラルドグリーンの深みから見えてきたのは大きな山女魚の姿でした。こんな大きな山女魚を釣り上げたのは、家内にとっては初めての事でした。余程嬉しかったらしく何枚もカメラとスマホで写真を撮っていました。それから弁当を食べてから帰る時に、突然目の前に野生の小鹿が現れました。小鹿は驚いて、急な山の斜面を勢い良く駆け上がっていきました。その速いこと速いこと、野性の鹿は凄いですね。4,5年前も、ヤマメ釣りをしていて、大きな鹿に出くわしましたが、その鹿はざぶんざぶんと川の中に入って、下流の方に力強く泳いでいきました。驚きでした。鹿が泳ぐのを見たのは初めての経験でした。
民宿に戻って、家内の釣ったヤマメの大きさを計ってみると、尺ヤマメ30センチにわずか2センチ足りない、28センチでした。しかし、8メートル近い長竿を使って、これだけの山女を釣り上げたんだから、誉めてあげるべきでしょう。いつものように、小さなヤマメはほとんどリリースして逃がして帰途につきました。 -
近未来オステオインプラント学会第10回学術大会記念大会
近未来オステオインプラント学会第10回学術大会記念大会は、7月15日にホテルヒルトン東京お台場にて盛大に行われました。17:30より総会が行われ、18:30より同ホテルの宴会場にて学会員の懇親会が開かれました。北海道支部の先生の司会で和気藹々とした雰囲気の中で、大会会長山道信之先生の古希のお祝いも同時に行われました。ホークスの選手の治療を行っている馬場先生と写真に納まりました。次の日の16日は近くの日本科学未来館の未来館ホールにおいて、9:30より学術大会が行われ、IPOI学術大会の第1回~第3回の最優秀賞受賞者によるPlayback講演が行われました。また新しいタイプのインプラントファインシアの特別講演があり、午後からはシンポジウム(インプラント治療10年の変遷)と題して、様々なパイオニアの先生方によるデイスカッションが行われました。またポスターセッションでも症例発表と自由テーマの発表が行われました。私も福岡支部の代表として、症例発表を行いました。それにより糸瀬会長より感謝状を頂きました。 -
うちのペットの金魚・愛花はなかなかの美人さんです
-
二つに分割しないと、抜けない歯もあります
-
ICOI第31回世界学術大会 ガラナイト(祝祭)
東京国際フォーラムで行われているICOI第31回世界学術大会のガラナイト(祝祭)は、10月4日午後7時30分から帝国ホテルのFujima Function Roomでなごやかな雰囲気の中で行われました。伊藤公一大会会長とジョンB.鈴木ICOI理事長の挨拶が行われ、乾杯の儀式が終わると、世界中から招かれた歯科界の著名人が一堂に会して和気藹藹とした中で、様々な国々の人々が交流する時間が流れていきます。いつの間にか家内と仲良しになったフランスの女性との写真です。講演者の一人Scott D.Ganz先生とも、仲良くカメラに収まりました。どの先生方も上機嫌で食事をしている間に、中央の壇上と会場の後方から聞いたことのある音楽とともにAwa Danceつまり阿波踊りの踊り手の一団が現れました。阿波踊りの素晴らしさに会場全体が盛り上がる中、ニューヨーク大学の有名なAdy Palti教授に、教授のレクチャーのスマートさと美しさを褒めながら握手をしていただきました。Palti教授のスライドはとても綺麗で時として挿入してある軽快な音楽がまた魅力的です。ジョージ・クルーニのような有名な俳優もPalti教授の患者さんです。このような世界で超一流の先生方と楽しく会話できるのもGala Nightの素晴らしさでしょう。最後に私達夫婦といっしょに、カメラに収まっていただいたのは、日本インプラント学会の重鎮、あのクローズアップ現代にも出演されていた小宮山弥太郎先生です。とても紳士的な素晴らしい先生です。近代的インプラントの始祖と言われるスウェーデンのブローネマルク先生に日本人として初めて指導を仰いだ日本インプラント学界の先駆的存在の先生です。
-
ICOI第31回世界学術大会
ICOI第31回世界学術大会は、伊藤公一大会長のもと10月4日~5日に東京国際フォーラムで開催されました。Clinical Associate Professor at the University of FloridaのCraig M.Misch,DDSや 高度な画像システム(CT/CBCT)の使用によりインプラント埋入予定の部位や隣接する組織解剖の3次元情報についての講演のScott D.Ganz,DMD、 Activation of osteogenisis via bone matrix osteotensors prior to implant Placementに関する講演のGerald Scortecci,DDSと共に、日本からは東京歯科大学の臨床教授であるYataro Komiyama(小宮山弥太郎)先生のWhat I have learnt from Osseointegrationの講演がありました。小宮山先生は近代インプラントの始祖といわれるスウェーデンのブローネマルク教授のもとで日本人として初めて指導を受けた日本インプラント学界の草分けです。矯正治療の期間の短縮のために歯牙移動をコントロールする因子を考えた上で移動を加速させるマイクロパーフォレーションというコンセプトやテクノロジーについて講演したMani Alikhani,MSc,DMD、また New technologies for the daily implant office:The use of surgical guides,the use of an A-PRF and I-PRF and Sonic Weld Techniqueと題して講演された審美歯科のインプラント補綴の第一人者のニューヨーク大学のAdy Palti教授のユーモラスで素晴らしい講演がありました。その他、Preston D.Miller,Jr,DDSやRichard Kraut,DDSやNabil Barakat,DDSやBach Le,DDS,MDやJoseph Kan,DDS,MSといった世界で著名な方々の講演が行われました。
-
矯正の舌側孤線装置の製作法
矯正でしばしば使われる舌側孤線装置の製作法を説明しましょう。矯正用の金属性のバンドを患者さんの歯牙に装着してそのまま印象して、はずした印象面に合わせたバンドをぴったりと適合させて、その型の中に石膏を流し込むと作業用の模型が出来上がります。作業用の模型上でバンドの口蓋側にSTロックという小さな金属板をワックスなどで固定して、ガスバーナーを使用してロー着します。次にSTロックの太めの矯正線を模型上でベンディング(プライヤーなどで曲げること)を行い、左右の矯正線を中央でロー着します。次に、この太いワイヤーに細めの歯を移動させるためのワイヤーをロー着します。装置を模型からはずして綺麗に研磨すると、出来上がりです。作業用の模型は、ガスバーナーの炎を浴びて、所々黒くなっています。このロー着の技術が装置の出来不出来に影響します。最後の画像は口腔内に装着した状態です。
-
歯科用印象材の進歩
この写真は、根管治療をした歯にメタルコアをセメントでセットした状態を示しています。その適合状態は大変良好です。このようにぴったりと歯牙の根管内に金属コアがフィットすることは、今から20年前は考えられませんでした。金属コアを試適しても、ぴったり適合することはあまりなくて0.3~0.5mm位浮き上がっても、それは日常茶飯事のことでした。口腔内で印象した時のわずかな誤差、印象材に歯科用の石膏を流し込んだ時に生ずる誤差、そのような誤差がいくつも存在するため口腔内にぴったり適合することはなかなか難しいことだったのです。この画像のように完璧な適合が得られるということは、それだけ歯科材料が進歩してきたと言うことになります。レントゲンの画像を見ても、その適合状態がいかに優れているかよく分かります。これは歯科医療界にとっては、朗報と言ってよいでしょう。
-
佐賀カントリー打ち初め杯三位
ご相談/お問合せ
0120-319-418つながりにくい場合0942-38-5511
- アクセス
- 西鉄天神大牟田線 西鉄久留米駅 徒歩約5分
九州自動車道・久留米インターより車10分 - 住所
- 〒830-0035 福岡県久留米市東和町1-6
